6年間におよぶJ-WORLD TOKYOプロジェクト展開終了
「J-WORLD TOKYO」と言えば、サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 3階に展開する少年ジャンプ作品を集めたテーマパークで、新旧問わず様々なジャンプ作品のイベントや企画、催しが開催され、気軽にキャラクターのコスプレが出来る J-WORLD COSPLAY ROOM 「J-COS!」(ジェイコス)など、外国人観光客にも大人気の施設でした。
そんな「J-WORLD TOKYO」が6年間の展開を終え来年2月に閉園へ。
J-WORLD TOKYOは、2013年に始まった「週刊少年ジャンプ45周年プロジェクト」と同時に、世界初となるジャンプキャラクター大集合のテーマパークとして生まれました。
温かいご声援をいただき、たくさんのお客さまにご来園いただきましたが、J-WORLD TOKYOプロジェクトは計画していた6年の展開を終え、2019年2月17日(日)に幕を下ろします。
2018年12月21日(金)からは6年間のご愛顧に心より感謝の気持ちを込めて「J-WORLD TOKYOグランドフィナーレ」を開催いたします。今までたくさん遊んでいただいた方も、初めての方もぜひご来園ください。J-WORLD TOKYO
12月21日から閉園までの来年、2019年2月17日まで「J-WORLD TOKYOグランドフィナーレ」が開催されるそうです。
更に2019年1月11日(金)からは、ジャンプ公式コスプレルーム「J-COS!」が毎日先着10名様無料体験や、複数のジャンプキャラクターが登場するスペシャルキャラクターグリーティング、人気声優のトークショーなどが開催予定となっています!
「乙女の聖地」池袋としては、ジャンプ作品は非常に影響力が強いということもあり、「J-WORLD TOKYO」の閉園はなんとも残念です。
しかしこれは、新たな変化の予兆に過ぎない!
現在の状況は2012年と酷似している!
こういう話題があると、思わず悲観的に捉えたくなりますが、個人的には全くそうは思っていません。
むしろ、胎動を感じる!
2013年に開園した「J-WORLD TOKYO」。
そして6年間の営業を終えて来年2019年2月に閉園。
この6年間の歩みは、何とリンクしているかと言えば、池袋が推進している戦略「国際アート・カルチャー都市」と密接に繋がっており、そうした大きな流れの中で「J-WORLD TOKYO」は役割を終えたというのが正しいのではないでしょうか?
というのも、現在の状況は2012年と酷似しています。
池袋のオタク街としての歴史を紐解くと、2012年というのが明確な転機になっているんですよね。
2012年6月にアニメイトが乙女ロードから現在のアニメイト池袋本店のエリアに移転を発表。同年11月に正式にOPENすることになります。
10月にサンシャイン60通りにビル1棟借りで営業していた「とらのあな」も移転を発表(後にABの分館制に移行)。
アニメイト池袋本店のOPENから僅か1ヵ月後の12月。
閉園が告知されていたサンシャインシティ内のナムコナンジャタウンが、翌年2013年夏に「J-WORLD TOKYO」にリニューアルされることが発表されました。
2013年になると、「K-BOOKS」や「らしんばん」の店舗が一気に増え、女性向け同人ショップ「Fromagee」がOPENするなど、オタク街の再編が起こります。
つまり、この2012年を基点に池袋のオタク街を取り巻く環境というのは、大きく変化することになり、それが今日の池袋の状況に繋がっています。
そしてこの6年間の変化が何を持たらしたのか?
それが来年開業になる「Hareza池袋」です。
これは単に、「Hareza池袋」という新たなランドマークが登場するという単体の施設がOPENすることだけを意味するわけではありません。
アニメイトの移転で、何が起こったかと言えば環境の変化です。
その波及効果によって周辺の環境が激変したことは言うまでもないでしょう。
仮にアニメイトがあの場所に移転しなかったならば、「Hareza池袋」が今の方向性になってはいません。
アニメイトが移転しないのであれば、中池袋公園周辺に女性が集まることはなく、グッズ交換会も行われない閑静な公園のままであり、そしてそうした状況は「Hareza池袋」のコンセプトから外れています。
8つの劇場の内、ポニーキャニオンさんやドワンゴさんが運営する劇場がありますが、それは今の環境があってこそ成り立っていることを考えると、この一連の動きというのは密接に繋がっていることが分ります。
2012年から2013年に掛けては個人的にもこうしたビッグニュースが相次いで飛び込んできて、池袋でいったい何が起ころうとしているのか一人慄いていたのを強烈に憶えています(笑)
そして、2012年に起こった環境の変化が来年また起ころうとしています。
「Hareza池袋」の開業、そして「グランドシネマサンシャイン」も来年開業しますが、これにより池袋はまた大きな変化を迎えることになります。
歩調を合わせるようにサンシャインシティプリンスホテルも、25階のフロアを丸々漫画やアニメのコンセプトフロアにする改装を実施。こちらも来年開業です。
この状況下で「J-WORLD」の閉園が発表されたことは、必ずしも悲観すべきことではないのではないか、むしろ「ナムコナンジャタウン」が「J-WORLD」にリニューアルされたように、今の池袋の状況を考えれば、「J-WORLD」はその役割を終え、「Hareza池袋」開業移行の変化に合わせたエンターテイメント施設、或いはそれに類する何かが新たに開業することになるのではという予兆を感じさせます。
俄かにこうして関係各所の動きが慌しくなっていますが、この胎動めいたものは2012年に池袋に蔓延していた空気とソックリです。
殻を破るような大きな変化が起こりうる、「J-WORLD」の閉園はそんな予感を感じさせる、新たな時代の胎動となっています!
では、閉園後に何が出来るのか?
キャラクターIPのシリコンバレーと化しているサンシャインシティだけに、そうした方向性に寄り添ったものになることは間違いないのではないでしょうか?
「J-WORLD TOKYO」の跡地に誕生する施設がバンダイナムコアミューズメントさんによる新コンセプトのエンターテイメント施設「MAZARIA(マザリア)」に決定しました!!
2019年7月にOPEN予定で、VRを中心にした施設とのこと。
「バーチャルとリアルが混ざり合う」「アニメとゲームが混ざり合う」というコンセプトになっているそうです!
やはり継続して運営はバンダイナムコさんということで、それもエンターテイメント施設というほぼ想定通りの完璧な満額解答!
これでますます面白くなること間違いなしです!
→J-WORLD跡地にアニメとゲームの新施設「MAZARIA(マザリア)」誕生!!