元任天堂子会社社長も務めた亀岡慎一氏のトークショーが開催!

クリエイターヒストリア#10のゲストはブラウニーズ亀岡慎一氏

全力プッシュの漫画、アニメときて池袋に唯一足りないのが「ゲーム」。
池袋には様々なゲーム会社があるものの、まだまだその地位は弱いと言わざるを得ません。

しかし!
そんな間隙を埋めるべく、池袋に本社を置くオルトプラスさんが主催しているのがクリエイターズギルド。

12月22日に開催される「クリエイターヒストリア#10」のゲストを務めるのは今月16日にNintendo Switch用すごろくRPG『EGGLIA Rebirth(エグリアリバ ース)』を配信した株式会社ブラウニーズ代表取締役社長亀岡 慎一氏。

スクエニ時代や任天堂時代、そして独立後の色んな話が聞けるかも?

株式会社オルトプラス(本社:東京都豊島区、代表取締役CEO:石井 武、以下「当社」)内、ゲームクリエイターズギルド(代表:宮田 大介、以下「ゲームクリエイターズギルド」)は、「聖剣伝説」シリーズや「MOTHER3」を手掛けたクリエイター、株式会社ブラウニーズ代表取締役社長 亀岡 慎一氏をゲストにお招きし、クリエイターのキャリアを紐解くトークイベント「クリエイターヒストリア#10」を12月22日 (水) 19:00より池袋サンシャイン60 39階弊社オフィス内イベントスペースにて開催いたします。なお本イベントはYouTube Liveでもライブ配信いたします。
※今回はオフラインでの会場参加、オンライン配信の同時開催となります。
※ご参加・ご視聴は下記のフォームからお申し込みください。
https://share.hsforms.com/1DFrRjux8SOW8OFtyVEBpjw3jtte

【内容】
ep.1 サラリーマン漫画が流行。課長島耕作に会いに行くためスクエアに入社したら課長は存在しなかった
ep.2 あの会社ずるしてるんじゃないの?16色という限られた環境の中で繰り広げられた様々な工夫バトル
ep.3 セオリー無視、圧倒的に揉めながら作った聖剣伝説LOMが屈指の名作に
ep.4 FFチームに配属されるが退社を決意この決断が亀岡さんの人生を大きく変える!
ep.5 任天堂子会社ブラウニーブラウン爆誕!作りたいもののために独立した亀岡さんに待っていたものとは
ep.6 独立から現在のブラウニーズに至るまで。亀岡さんのライバルとは?!

あんな話やこんな話が聞けるチャンス、是非参加してみましょう!

流れ流れてブラウニーズ

確か経緯としては、元々スクウェア・エニックスで「聖剣伝説」を開発していたチームが独立して任天堂子会社のブラウニーブラウンに。

ブラウニーブラウンでは主に任天堂ソフトの開発協力を請け負っていたものの新規で自由にオリジナルIPを作りたいということから、亀岡 慎一氏ら一部が独立。

分派して現在のブラウニーズを立ち上げることになるのですが、任天堂子会社として残ったブラウニーブラウンは体勢を一新。現在は名前を1-UPスタジオと変更し『スーパーマリオ オデッセイ』や『あつまれ どうぶつの森』『リングフィット アドベンチャー』など、任天堂主力ソフトの部分受託開発を請け負う開発協力会社となっています。

一方、ブラウニーズは、『ドラえもん のび太の牧場物語』などのディベロッパーをしつつ、今回スイッチで配信となった『EGGLIA Rebirth(エグリアリバ ース)』などを開発。元はスマートフォンで配信されていたゲームで、新たにインタフェースの変更など大幅に改修した移植版となっています。

何気に任天堂さんの子会社の話とかあまり聞かないので、かなり貴重な機会になっているのではないでしょうか?

つい先頃の集計では、とうとうハード売り上げでスイッチが全体の98%以上となり、事実上CSハードは任天堂さんしか存在していないのが日本市場。

そしてこの傾向は来年以降更に加速していくことを考えると、AAAソフトの開発が限界を迎えて崩壊している今、ゲームの在り方も転換点を迎えているだけに、ますます任天堂さんの動向に注目が集まるのは必定。

今や本当に酷い惨状ですからね。売れないハードで売れないソフトを発売し、売れない理由を誤魔化す為に海外海外と叫びセールで投売りして目先の本数だけ水増しするようなことばかりしている所為で、価値を棄損して死にかけているIPだらけになってしまっているのが悲惨極まりないです。

案外その穴をスマホから昇格してきた新しいIPが埋めていくことになるのでないかと思うのですが、このままいくと順当にPCと任天堂、スマホの3つにゲーム市場は分かれることになりそう。後は比率の問題になっていくかと思いますが、今後のゲーム市場がどうなるのか楽しみです!

それにしても、スマホだとまず遊ばないゲームでも、こうして移植されれば遊んでみようとなるゲームは意外と多いんじゃないでしょうか。スマホはスマホで向かないゲーム、わざわざスマホでやりたくないゲームというのが結構ありますからね。こういう移植は大歓迎です。

最新情報をチェックしよう!